ブロック類の説明シリーズ 通常ブロックについて

コンテストについて

今回から分類したブロックの説明のシリーズ記事を書いていきまます。最初は「通常で手に入るブロック」のついてです。この「通常で手に入るブロック」という分類に入れたのは、普通にフィールドにあって、武器で攻撃するとそのまま手に入る物です。フリービルドではストーリーでそのブロックがあった章に対応している島に行けば、手に入れられます。

今回はブロックの名前とフリービルドでの入手先を表にして紹介しています。ビルダーズではフリービルドモード全体が「知られざる島」という名称で呼ばれています。そこには希望の旗の立っている拠点となる島があり、それとは別にストーリーの進み方によって開放される1~4の島があります。

ここではその拠点となる島の事を短めに「本島」と呼ぶことにします。下の表は〇がある場所でそのブロックが手に入るという事を表しています。

ただ本島には一応あっても数が少ないブロックもあり、再生成もできないため、たくさん手に入れたい場合はそれぞれの番号の島に行った方が楽な気がします。

通常ブロックは全部で16種類。説明の方は画像が見やすいように、半分くらいずつになっています。

 

これが通常ブロック、その1の画像で下の表は左から順番に載せています。

ブロック名 本島
粘土
マーブル岩
砂マーブル岩
土岩
ひびわれ土岩

この7種類が上の画像に写っているブロックです。上の表に載っている島に行けば簡単にたくさん入手できます。手に入れやすいのはいいのですが、見た目は全体に茶色くて地味なので、建物を作るのには向かないかもです。逆に山やジャングルとか作る時に良さそうです。

ここにあるのは基本的なブロックばかりなのですが「ひびわれ土岩」だけ、ちょっと特殊なブロックです。これは3章の洞窟の中にあるブロックで、自キャラが上に乗ると壊れてしまいます。普通に武器で攻撃すると入手できますし、再設置もできるのですが、うっかり上に乗ってしまうと壊れてなくなってしまうので注意です。これはアスレチックなどで落とし穴を作る時に使うアイテムですね。

さて次は残りの9種類です。

 

ブロック名 本島
白い岩
つぶつぶ岩
黒い岩
灰岩
マグマ岩
血色岩
泥沼の土

こちらも左から順番です。通常ブロックなので、この辺も簡単に数多く入手できます。灰岩と血色岩は聖水をかけてしまうと他のブロックになってしまうので、そのまま武器で壊して入手してください。あとちょっとマグマ岩は設置してある量が少なめですが、3の島にはまとまってあるので再生成して集めればいいです。

さて色の方はこれくらいになるとちょっと色とりどりになってますが、やはり建物向きではないですかね。こちらは岩山や魔の島向けでしょうか。洞窟やダンジョンを作るのにもよさそうです。

とりあえず通常ブロックはこんな感じです。次回は作成できるブロックなんですが、こちらは種類が多いので記事が何個かに分かれそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました