いやー、無事にビルダーズが発売になってうれしい限りです。
昨日はVItaの充電とかデータの移行とか、色々ありましたが、思ったよりストーリーが進みました。今メルキド編が終わって、リムルダールに入った所です。
そこで今回は体験版で気になった所で、製品版でわかった事について、ざっとまとめたいと思います。
さてこの前まで体験版の記事を書いていましたが、そこにはいろいろな疑問点がありました。疑問点があっても 「体験版だからなのか、製品版でもそうなのか?」 という事の答えは、当然ながら出ませんでした。しかし昨日無事に製品版が出て、確認の取れた物が多少あるので、今回は気になった所だけのまとめ記事です。
まず体験版の部分ですが
- メルキド編は体験版部分はほとんど同じ
- 体験版と同じ部分では、一部アイテムが増えている
体験版はとくに別の仕様になっていた訳ではなく、基本はまったく同じでした。
ただモンスターの落とすアイテムなどが少し増えていただけです。
体験版と同じという事は、つまりブロックの置き方も
- 真上、真下は掘れない
- 真上、真下にはブロックは置けない
- ブロックが置ける、掘れる、範囲は主人公の前、上、下の1ブロックずつ
という仕様は同じでした。
こちらは賛否両論ある仕様だとは思いますが、まあそういうゲームだと思ってプレイするしかありません。
それと実は階段を使った裏技で、真下にブロックを置く方法があるみたいですが、そこまでして真下に置く必要はないと思うので、私はしていません。
次に拠点の話です。
- 拠点のレベルの上げ方は体験版と同じ
- 部屋のスコアの計算方法もほぼ正解
- 拠点はレベルが上がっても広がらない
こちらも体験版とまったく同じで、ポイントの計算方法もほぼ正解でした。
今確認を取ってないのが、部屋の大きさと壁、床の計算方法なんですが、こちらはそのうち確認したら記事にします。
そして問題の拠点の大きさなんですが 「レベルをあげても広がらない」 が結論です。
少なくともメルキド編では、ストーリーを進めるだけでレベル4までいったのですが、広さは変わりませんでした。
どうやらレベルが上がると、モンスターの襲撃イベントがあり、その後住人が増える、という流れのようで、そのためのレベルだったようです。
まだリムルダールではレベルが上がってないので、他の編では不明なんですが、おそらくどの編でも同じだろうと思います。
これはちょっと残念な点ですね。
レベル1で、1マスずつでいいので、広がって欲しかったです。
まあ広い家はフリービルドでって事なんでしょうが、ストーリーのNPCのために広い家を作ってみたかったです。
あとは、1章が終わった時の引き継ぎの話なんですが、こちらはちょっと予想外の状態でした。
新しい章に入ると、ほぼリセット状態なんですが、レシピは引き継ぎだったりして、ややこしい感じです。
詳しい記事をここに続きで書いたのですが、やたら長くなったので、こちらは次回別記事にします。
コメント