今回は、ブロックの置き方です。こちらもサンドボックスに慣れてない方には、わかりにくい点だと思います。
まあマイクラをちょっとやっただけの私でも、たまにわからなくなるので、3Dのブロックの置き方は思ったより、難しいです。テラリアだと2Dなので、悩む事は少ないんですけどねえ。
それなので、ここで説明しておきます。
さてブロックの置き方なんですが、先に仕様的な話を書いておきます。
別のゲームの話でアレなんですが、マイクラだと 「ブロックは壁面に付く」 という仕様です。
おそらくビルダーズも同じような仕様だと思うので、それを前提で説明しますね。
わかりにくいので、またまた雑な加工ですが、SSで説明です。
説明のために、ビルダーズのつちブロックの画像を取り出してみました。
この角度から見ると、壁面は3個見えてます。
壁面が3個とはこういう事ですね。
実際には見えてない所にも3個あるので、6ヶ所にブロックをつけられるという事ですね。
もし空中に1個でもブロックがあったら、上下、右左、手前と奥の6ヶ所につけられるという事です。
逆に元になる所にブロックが無い場合、突然空中には置く事ができないという事になります。
こんな感じでたまに 「空中には置けません」 と赤い字が出ると思います。
これはどこにも 「壁面」 がないので、ブロックがつけられない状態だからです。
この場合は、下に一旦ブロックを置いてから、上に置くのが一番楽だと思います。
下にブロックを置いた事で 「壁面」 ができたので、ブロックが付けられるようになりました。
普通に置けましたね。
そうそう、もし空中に置きたいと思った場合は、このあと下ブロックだけ掘って無くしても、土ブロックは落ちないので、空中に浮きます。
空中に何か作る時は、そうして作るとわかりやすいです。
または、1ヶ所でも下から置いていき、壁面ができていれば横に付けられます。
さっき置いたブロックに登ると、この位置です。
ここは下向きになれば、横の壁面に付けられるので、下にブロックは無くても大丈夫です。
これを活用すれば、上の方に広い面を作れます。
ただ前に出過ぎると落ちますので、落下死には注意です。
うまく説明できているか不安ですが、今回はこんな感じで終わりにします。
わからない点があったら、お気軽にコメントで質問してください。
できる範囲で答えますので、よろしく。
コメント