今回は、ちょっとわかりにくい人もいると思うので、ブロックの掘り方について書こうと思います。置き方も一緒の記事にするはずだったんですが、そちらのSSが多くなりすぎたので、別記事にします。
サンドボックス系のゲームに慣れている方には簡単なんだと思うんですが、ビルダーズで初めてサンドボックス系をする方には、意味のわからない点があると思います。そのあたりを説明するつもりです。
さてそのブロックの掘り方です。
こちらはそれほど難しい事は無いのですが、掘る範囲がちょっとわかりにくいので、そちらの説明です。
ビルダーズの場合 「戦う道具」 と 「掘る道具」 が同じで 「武器」 という分類だけみたいです。
そのためいちいち装備を変えなくていいのは、いい点です。
しかし武器によっては、掘りたくない所も掘ってしまう事もあるので、注意して掘ってください。
掘れる範囲は、製品版だと武器の種類によって違うみたいですが、体験版には武器は 「ひのきの棒」 と 「こん棒」 しかないので、掘れるのは同じ範囲ですね。
この2種類は 「横に振る系」 の武器なので、縦に一気には掘れませんが、横は最大3個のブロックが同時に掘れます。
上のSSでも、2個のバーが出てますが、こちらにダメージを与えたという事です。
ビルダーズではブロックに耐久度があって、それが0になったら掘れたという事になり、アイテムが落ちます。
それを拾うとアイテムゲットですね。
これだけだと狙ったブロックだけを掘るのが難しいようですが、体験版で名前だけ出ている 「おおきづち」 はハンマーなので 「縦に振る系」 になります。
そのためブロックを横に1個ずつの範囲が掘れるみたいです。
そういう系の武器を使うと、建築の時とかは楽なのかなと思います。
次に縦に掘る事なんですが、ビルダーズでは自分の真下は掘れません。
キャラの前、その1個下と1個上は、「上下アクション」 を使う事でそのまま掘れます。
もう1個上はジャンプして掘れば大丈夫でした。
1個下や上を掘る時は、前の記事に書いた 「上下アクション」 を使って掘ります。
SSのように下を向けば、キャラの1個前の1個下のブロックが掘れます。
逆に上を向けば、キャラの1個前の1個上のブロックが掘れる訳です。
通常のフィールドだと、上を掘る事は少ないかもですが、洞窟の中なら必要になるかと思います。
掘る事はこれで大体わかりますかね?
体験版では掘れない物が多いので、わかりにくい点もありますが、まあ仕方ないですね。
次回はブロックの置き方についてです。
コメント