仕様一覧シリーズ 部屋の判定について

ビルダーズ全体の事

今回もシリーズの記事で、部屋の判定についてです。部屋の判定は、マイクラ無し、テラリア有り、ビルダーズ有りとなっています。

 

マイクラの場合、敵が湧くか湧かないかは、明るさで決まっているので、部屋という概念自体がありません。

そしてテラリアの場合、いろいろと目的があって部屋を作ります。部屋として認識されれば、敵が湧かなくなる、寝る事ができるようになる、NPCを呼ぶ事ができるようになる。などのいい点がある訳です。

さてビルダーズでは、部屋の判定はもちろんあります。そして他のソフトとは違う、独自の仕様があるので、部屋はかなり大切です。今回は、部屋の判定についてだけの記事なので、それだけしか書きません。部屋については、たくさん書く事があるので、別のシリーズ記事になる予定です。

部屋になる条件は、前に部屋の作り方の記事も書いてますが、ここでまたポイントを書いておきます。

  • 2段以上の壁で囲まれている
  • 灯りが1個ある
  • 扉が1個ある

が最低条件です。この条件が揃っていると 「空き部屋」 になります。

壁は2段あればいいのですが、もっと高くしても大丈夫です。

灯りと扉も、1個あれば、あとは何個も増やしても平気です。

上に書いたこの 「部屋の条件」 は、ゲーム内でも説明されましたよね。

しかし実はこの条件を満たしていても、部屋として判定されない事がたまにあります。

そのあたりもゲーム内で説明はされているんですが、ちょっとわかりにくいので、ここでポイントを追加しておきます。

  • 面積が100マス以上あると部屋にならない
  • 設置するアイテムが2段の中に入ってないと、部屋にならない
  • 壁は四隅が埋まってないと、部屋にならない

という条件もあります。

こちらはちょっと気がつきにくいので、ご注意ください。

面積の事はゲーム内では 「大き過ぎると部屋として認識されない」 と言われますが、大体100マスが目安のようです。

次のアイテムの事なんですが、こちらも確かゲーム内で説明されたはずなんですが、理解しにくかったので、ここではまた雑なSSでの説明です。

 

こんな感じで部屋の中にアイテムを置いた場合、わらベッドとカベかけ松明が2マスの中に入っているので、これなら同じ部屋の中にあると認識されます。

しかし1個上のマスに移動しただけで、ダメになります。

 

これでは3マスになっているので、同じ部屋と認識されません。

そのためこの状態を、壁で囲って扉をつけても部屋にはなりません。

この 「アイテムが2マスの高さに入っているか」 という事は、意外と気がつきにくい点なので、特に注意が必要です。

それと壁の四隅の方は、たぶんゲーム内での説明は無い気がします。

しかしこちらも条件として入っているようです。

 

普通にこんな感じで壁を作れば、四隅ができているので大丈夫なんですが

 

こうなっただけで、もう部屋としては認識されません。

隣に続けて部屋を作ろうとした時は、こうなりやすいので、気をつけてください。

ただですね、これについてはちょっと気になる事があるんですよね。

 

ちょっと暗いですが、このピリンちゃんの設計図なんですが、これはもちろん部屋になります。

しかしこれの四隅がどこなのか、わかりにくいんですよね。

このあたりは、まだまだわかっていない事だらけなので、そのうちフリーの方で確認したいと思っています。

部屋の判定については、これくらにして、そのうち部屋の効果やポイントの計算方法などは別に書きます。

次回はシリーズ記事で、倉庫の話です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました