生放送のまとめ ビルダー的な要素 その3

ビルダーズ2 過去記事

今回でやっと生放送のまとめ記事が終わりになります。最後はビルダー的な要素のその3です。前回は実機プレイの作業台でたいまつを作る所までだったので、今回はその続きです。

まずはこの後、出来上がったたいまつを設置するクエストがあるんですが、そのあたりは特に変わった点はないので省略です。その次には戦闘するクエストがあります。

 

甲板の奥の方にいるアンデットマンのクエストが、この「ガイコツ」と戦うという物で、戦闘のチュートリアルなんでしょう。ざっと見た感じでは、戦闘の方法は基本的にビルダーズ1と同じみたいです。

 

しかし最初に戦っている時は全然ダメージが入らないんですよ。基本ダメージが1で、クリティカルで2くらいです。そして下の方をよくみると、実はこの時点で主人公は素手なんです。これでは当然ガイコツは倒せず、時間切れになります。

 

その後アンデットマンの所に戻り、会話するとビルダーらしくなにかひらめきます。前作ではひらめくときは頭の上に電球が出るだけだったんですが、今回は背負っている大きな本を開いて何か書き込んでいるような演出が出ます。ビルダーズって絵柄もそうなんですが、動きもとてもかわいい感じで、いいですよね。やはり鳥山先生の力が偉大って事なんでしょうか。

 

それはさておきひらめいたのは「ひのきのぼう」でした。まあドラクエの基本の武器って感じです。こちらは前回出た、ボロの作業台で作れます。

 

作ったら装備して、ふたたびガイコツと戦います。今度は武器があるので、基本ダメージで5あります。これならそれほど大変ではなく、普通にガイコツに勝てました。それよりも気になるのは、ひのきのぼうを装備したアイコンの右側です。ここがまだ空いているんですが、ここには一体何が入るんでしょう?そう思っていたら、次のクエストでそれが明らかになります。

 

アンデットマンの次は別のモンスターのクエストを受けます。こちらは、祈祷師?魔術師?どっちでしたっけ?とりあえずこのモンスターと話をすると「ビルダー道具を持っているのか?」と聞かれます。ビルダーズ道具ってなんでしょう?

 

ここでは「はい」でも「いいえ」でも答えれば、このビルダー道具をくれるみたいです。今回もらったビルダー道具は「グローブ」です。説明では「物の並べ替えに便利」となっています。

生放送ではそのあたりもざっと説明してくれてましたが、前作と違って戦う系の武器とビルダー系の道具が同時に装備できるようになりました。確かに前作だと、拠点に敵が来てハンマーで戦ったりするとせっかく作った家が壊れたりしました。それがなくなるという事なんですね。そのあたりはいい感じの改善なんですが、ただこの仕様になると気になる事があります。ほかのサンドボックス系のゲームでは装備によって壊せない物が出たりするんですよ。たとえばテラリアだと、木は斧でないと壊せないとか鉱石はつるはしでないと壊せない、といったルールなんですが、これがちょっと面倒といえば面倒です。テラリアの場合は最初から道具をくれたりして、基本的に詰まる事はないんですが、ビルダーズの場合どうなっているのか、ちょっと不安です。どちらにしても前作には「脱出する」という手があったので、今回もそれで解決でしょうかね。

そのあたりは続報を待つとして、まずは「ビルダー道具」です。

 

さっきの下の方にあるアイコンで装備された事が確認できます。グローブは「物を壊さないで持ち上げる事ができる道具」らしく、前だといったん壊して手に入れた「タル」をそのまま持ち上げれらます。

 

こうして持ち上げて運べば、設置した物の場所を変えるのが楽になるので、ビルダー的にとても役に立ちますね。まさにビルダー道具って感じです。しかもここで解説があったんですが、このグローブで持ち上げた物は、方向も変えられるそうです。これはもうすごい事です。前作で結構大変だった屋根を設置する時とか線路のカーブの時とか、ものすごく便利になったという事ですからねえ。これはかなりうれしい改善です。ビルダーズ2ではブロックを斜めに削れるそうなので、そちらの設置とかもはかどりそうです。

さてさてその後チュートリアルはストーリーが展開して、嵐になります。その影響で船倉に穴が開いてしまうんです。このあたりは前に記事にしました。

 

こんな風に浸水してしまうんでしたよね。実はここでさっきのグローブが活躍する訳です。

 

水に動きがあるのも前作との違いなんですが、このあたりはまだいろいろ不明なので、今回は省略です。とりあえず木箱で水が漏れている場所をふさいで欲しいと言われてます。これってビルダーが船に乗ってなくて、グローブも無かったらどうしていたんでしょう?そのまま沈没でしょうか。

とりあえず実機のプレイは、この穴をふさぐところで終わったので、この後どうなったかはわかりません。まあオープニングを見る限り、沈没したみたいですけどね。

そんな感じでやっと生放送のまとめ記事が書き終わりました。やはり実機プレイを見ると、気になる点がガンガン出てきてしまうので、書くことが増えますね。

しかしこうして記事の更新が遅れている間に、TGSでもかなりいろいろな新情報が出てので、次回からはTGSの記事を書きたいと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました