体験版の拠点レベルについて その1

今回はいまさらながら、体験版の攻略で拠点のレベルの上げ方についてです。拠点のレベルの上げ方については以前記事は書いてあるので、詳しくはそちらの記事を読んでいただくとして、今回は体験版の中だけの話です。そしてまた記事が長くなったので、今回はその1という事で部屋の話、次回はその2で壁と床の話を書きます。もうswitchも製品版が出てしまっているので、記事は2個まとめて今日更新するつもりです。

 

さて体験版でできるメルキドの拠点レベルは最高で5、上げるためのポイントは

メルキド

1700
5000
10000
17000

となっています。

こちらのポイントは各章で多少違っていますが、体験版ではこのメルキドの数字だけ考えておけばいいです。ストーリーで「拠点のレベルを上げる(1~2へ)」というものが出ますが、そちらはこの表の2の所の1700ポイントを貯めればクリアになります。ちなみに一度上がったレベルは部屋を壊しても下がらないので、そこは安心です。

さて拠点のポイントについても前に記事にしてありますが、ここでちょっとおさらいします。

ポイントは

  • 部屋として認定された時に加算される
  • 素の部屋の種類ポイントに家具のポイントが足された物が部屋ポイント
  • あとから家具など足すと、その部屋にポイントが追加される
  • 壁と床の素材によってはポイントが加算される

という仕様です。

それと高さが2ブロック以内の分のアイテムしかポイントが足されないので、部屋の判定としては壁が高くてもいいのですが、ポイントを考えると2ブロックで作った方がわかりやすくていいです。

さて体験版でポイントを貯めるのが辛いのは、部屋レシピの数が少ない事と壁と床の素材が入手できないという問題があるからです。製品版だとその問題がない分楽に拠点レベルを最高まで上げられます。そこで今回はまず、部屋レシピの方の説明をし、次回に壁と床の素材の話をします。

体験版の部屋レシピなんですが、わかりやすいかと思って表を作ってみました。あまり見やすくはなりませんでしたが、ご勘弁ください。

名前 ポイント 拠点内 複数
わらベッドの寝室 100
石の工房 200
たき火の台所 150
たびのほこら 100
つぼだらけの部屋 200
宝箱の間 100
ごうもん室 200

これらが体験版で作れる部屋レシピの表です。全部で上の7種類しか開放できず、その中に拠点内で作れない部屋が2種類あります。(おおきづちがないので、材料を運ぶことができないため)そのため表の上の5種類の部屋で、拠点のポイントを稼がないといけません。

さらに「石の工房」と「たびのほこら」は体験版では材料が手に入らないので、複数作る事はできません。そうなると残りの3種類の部屋をたくさん作ってポイントを稼ぐ事になるので、結構大変です。

その3種類の部屋は、表の通り「わらベッドの寝室」「たき火の台所」「つぼだらけの部屋」で、各部屋の素のポイントは、100、150、200です。これにたき火やわらの扉などの家具の分が足されても、大体300~400くらいです。それの合計でマックスの17000にするのはやはり面倒です。

私は頑張ってレベル4までは上げられたので、その辺までは工夫で行けると思います。あとは部屋を極端に小さくするか、2階を作るのがいいです。普通に2階の分もポイントは加算されるので、見た目はあまり良くないですが一番楽なやり方です。製品版だとレンガなどが使えるので、2階建てでも見た目もよくできるんですけどねえ。

とりあえず体験版の部屋レシピの話はここまでにします。次回は壁と床の話です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました