ビルダーズ 配信について 追加 「水」について

ビルダーズ1 過去記事

今回も配信についての追加の記事です。

前回 「床」 についてだったので、今回は 「水」 についてです。

「床」 の方は 「自分が配信する時」 に気をつける事だったのですが 「水」 の方は 「他の方のを貰う時」 にできれば気をつけた方がいい点です。

ビルダーズの 「水」 は 「わかせる事ができる」 高さが決まっています。こちらはストーリーのリムルダール編で体感したと思います。

「水」 をわかせる事の出来る物は 「水わく青石」 というブロックだけなんですが、こちらは1段目か2段目に置かないと水が出てきません。

※ この場合絶対に掘ることのできない岩盤を0段目と数えています。

しかし実はあの高さは 「湧かせる事ができる」 というより 「水が存在する事ができる」 高さなんです。そのため自分が配信用にちゃんと「水」 をわかせて使った建物を作っても、受け取る側の高さが3段目より上だった場合 「水」 が出ません。

たまに配信でおかしな感じになっている物は 「水」 を使ってあるためそうなっている事が多いのは、この仕様のせいです。

水無し

わかりやすくSSを貼るとこんな感じになっている建物がたまにあります。

これは配信元はこうだったんですが

右側の噴水の所が 「水」 がないせいでおかしな感じになってますよね。

配信する方は 「床」 に気をつけて 「自分のビルド石」 は埋め込んであるので、配信している側の問題ではありません。受け取る側の高さが 「水」 の位置が3段目にきているせいでこうなっています。

ちゃんともう1段下に配信すると、こんな風に 「水」 が出てきて噴水もちゃんと動いています。

これはもう仕様なので仕方のないことなんですが、大きなお城の屋上に噴水とか絶対にできない仕様なのは悲しい感じです。

とりあえずこの仕様で気をつける事は 「配信する時はできれば水は使わない」 「配信を受ける時は床の高さが1段目にくるようにする」 事ですかね。

受け取る時は 「床」 が1段目にきていれば必ず 「水」 はわきます。もし 「水」 を使った建物が配信されても安心なので、できれば全部その高さに揃えるのが吉です。ただ 「みんなのビルド石」 を1段目に置くと言う事は、普段はそこは岩盤が丸見えの状態なので、見た目はあまり良くないかもですが。

そして仕様は仕方ない事ですから、作る時は 「水」 は使用しないのがいいのかもです。受け取る側の方はこちらで操作はできませんからね。

ついでに書いておきますと今回の記事は 「水」 の事だけ書いてありますが、こちらの仕様は 「温泉」 「マグマ」 「毒の沼」 も同じ仕様のようです。配信で 「マグマ」 や 「毒の沼」 は出来ないとしても 「温泉」 を作る方はいそうですよね。こちらももちろん受け取る側によってわかないことがありますので、注意が必要です。

配信の 「水」 についてはこんな感じでしょうか。配信以外でも 「水」 については書きたい事もあるんですが、それはまた機会があったら記事にします。次回はたぶんチャレンジとかストーリーとかについての感想を書く予定です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました