こちらは、このブログで使う用語や略称などの解説のページです。
内容は記事を書いていくうちに増やしていく予定です。
ビルダーズ
これは 「ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ」 というソフト名が長いので、こちらのブログでは略称としてこう表記していきます。
DQBでもいいんですが、アルファベットだけで書くと、DQXとかDQHとかと区別がつきにくいので、ビルダーズでいいんじゃないかと思っています。
DQ
言わずと知れたドラクエの略称。
ブログ内で過去の作品をあらわす時には 「DQ1」 とか 「DQ3」 とか書く予定です。
本来は数字はローマ数字(ⅠとかⅢ)なんですが、環境依存の文字になるので、読めない場合があるみたいです。
仕方ないので、数字は普段使われている物(アラビア数字)で書いていきます。
オープンワールドゲーム
こちらはゲームのデザインを指す言葉で、海外から入ってきた考え方なので、日本ではいろいろな考え方があるようです。
このブログでは大体 「広大な世界を自由に歩きまわれる」 ゲームという事にしておきます。
サンドボックスゲーム
こちらはゲームのジャンルの名前で、オープンワールドゲームの中の1つのジャンルです。
こちらも定義については、各種あるようです。
サンドボックスは英語で 「砂場」 の事なので、私はクラフトする事が必須と思っていましたが、本来はクラフトができる必要はないようです。
砂場のように、何か(何でもよいらしい)できるフィールドを用意して、好きにプレイしていいゲームを指す言葉のようです。
このブログでは 「なにかをできるフィールドがあり、制約が少なくて、好きにプレイしていい」 ゲームという感じで解釈しておきます。
今日本では 「マイクラ」 と 「テラリア」 がサンドボックスゲームの代表なのかと、私は思っています。
ビルダーズも情報が出てくる前は、このジャンルと考えられていました。
それなので、こちらのブログでは、そのあたりのソフトとの比較記事も書く予定です。
ブロックメイクRPG
これはソフトの販売会社のスクエアエニックスがつけた、このソフトのジャンル名です。
プロデューサーのインタビューなどを読むと、一応サンドボックスゲームとは考えているようですが、それだけのゲームではないって感じなんでしょうか?
とりあえずRPG部分がメインになるゲームだと想像しています。
PC
パーソナルコンピューターの略称。
このブログで使われている場合、ゲーム専用機ではなく、パソコンの方のゲームを指す事が多いです。
例:マイクラやテラリアはもともと 「PC」 のゲーム といった感じで使います。
SS
スクリーンショットの略称。
ゲームl機やPCなどで撮った画像の事
PS4では動画も撮れますが、私がプレイしているのがVIta版なので、SSしか撮れません。
記事の内容がわかりにくそうな所には、できるだけSSを張って説明するつもりです。
CS版
これは日本ではコンシューマーゲームと言われる物の略称です。
英語で consumer software と呼ばれているので、略してCSですね。
日本語では、家庭用ゲームというジャンルになります。
昔はゲームセンターのゲームをアーケード。
家でするゲームがコンシューマー。
という認識でしたが、最近はPC版と分類する時にも使われる言葉になりました。
このブログでは、マイクラとテラリアにはPC版があるので、それと分類する時に使います。
PC版
こちらはさっきのCS版と区別する時に使う言葉です。
PCはパーソナルコンピューターの略称で、英語で Personal Computer なのでPCです。
昔はパソコンって言った物でしたが、最近はPCと呼ぶのが主流みたいですね。
さっきも書きましたが、マイクラとテラリアはPCの方もあるので、それを呼ぶ時にPC版と言います。
クラフターさん
これはマイクラのキャラクターについている愛称です。
マイクラをしている方の中では常識らしいので、こちらでもその名で呼ぶ時があります。
テラリアの方はキャラクターに愛称はありません。
私は勝手にテラリアさんとか呼んでますけどね。
ビルダーズでは、男の子はビルドくん、女の子はクリエさんが、最初に付けられている名前です。
NPC
これはノンプレイヤーキャラクター (英語で non player character) の略称です。
簡単にいうと、自分で動かせるキャラクターがプレイヤーキャラクター(PC)で、そうでないキャラがNPCになります。
ビルダーズでいう、住人などがNPCになります。
コメント