仕様一覧シリーズ マップの広さ

今回も仕様のシリーズで、マップの広さについてです。こちらの記事も、私の知っている日本語版でCS版の事を書いていますので、ご了承ください。

 

さてマップの広さなんですが、これはマイクラやテラリアの場合、PC版とCS版では全然違います。私がプレイしているのが、CS版の日本語化されている物なので、そちらを基準にして書いています。

一覧表では、マイクラ 864×864×256 テラリア 8400×2400 ビルダーズ 1200×1200×31 としています。

マイクラはCS版もいろいろ出ていますが、こちらはPS3やXBOX360版の広さです。縦横864で、高さが256です。ワールドの体積を計算すると 864×864×256=191102976 となって、約2億という事になります。

そしてテラリアはVita版の 「ひろい」 を基準に書いています。こちらはブロックの大きさが他の2個とは違うので、かなり大きい数字になっています。しかし2Dなので、体積でいったら、これでもマイクラには全然かないませんね。8400×2400=20160000 となって、約2千万ですもんね。

さてビルダーズなんですが、こちらは縦横が正確な数字がわかりません。ただ発売前の動画でプロデューサーさんが 「縦横は1200とかあります」 みたいな事を言っていたので、おそらく1200以上あると予想しています。まだ実際に数えてないので、暇ができたら数えます。

高さは31で決定しているので、問題はないですね。今はその数字をもとに体積を出すと 1200×1200×31=44640000 で、約4500万って感じです。こうして考えると、ビルダーズは思ったより数字が低いですね。やはり高さが低めだからなんでしょう。

しかし実際に建物を作るには、広さは広いので、あまり問題は感じないと思います。まあ天空の城とか作るなら、もうちょっと高さは欲しかった所ですが、仕様なら仕方ないでしょう。

とりあえず今フリーをプレイしていて、不自由は感じませんが、できるなら倍くらいは欲しかったかもです。

今回はこれぐらいで、次回は手の届く範囲についてです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました