フリーモードでわかった事

ビルダーズ1 過去記事

今回はフリーモードをプレイしてわかった事をざっとまとめます。まだ全然作品はできてないので、お見せできませんが、何か作ったらアップしますね。

 

さてフリービルドモードですが、前に出ていた情報通り、1章が終わったら出ます。

 

ここでも最初にはいちおうチュートリアル的な説明があります。

 

精霊ルビスさんがこの島をくれたみたいですね。

 

そしてフリービルドが始まった時には、この1の島に行く事ができます。

メルキド編が終わってないと、ここには来られないので、当然ですが、1の島だけ開放されています。

ルビスさんがこの島を紹介してくれるのですが、そのため私は1つ勘違いをしてました。

それは 「章が終わるごとに新しい島が出る」 んだと思ってしまったという事です。

なにしろ上のSSで紹介されている島がセーブ地点のすぐそばなので、その隣に2の島が出るのかと思ってしまったんですね。

しかし実は島への入り口は、初めから全部出ているんです。

私のマップでは、高い山を越えた先に2の島がありました。

そんな所まで探索してなかったので、見つけられなかっただけでした。

 

さらに探したら、こんな感じで、もう4の島までたびのとびらまでありましたが、当然まだ行けません。

このたびのとびらが使えるようになる事が、島が開放されるという事なんでしょうね。

それなので前に思っていた疑問の 「セーブデータが別なのに、ストーリーとフリーはどう関連しているか」 という事は簡単に解決しました。

ストーリーが進むと 「たびのとびらが使えるようになる」 のと 「その編の作業台が作れるようになる」 だけで、特に問題はなかったですね。

 

作業台は各編で違う物もあるので、それが無いと新しいレシピが作れません。

そのため章が終わると、ホームエリアで新しい作業台が作れるようになりました。

あとは材料をそれぞれの島で取ってきて、ここで作成するという感じです。

それと1章が終わっただけでは出てなくて困っていた、コレが、2章が終わったら出てきました。

 

動画で説明されていた「まほうのこやし」 です。

これがないとフリービルドで木を育てる事ができません。

 

 

レシピはこれなので、材料は簡単に集まる物ばかりなんですが、2章が終わらないと作れるようにならないので、フリーで木を使う予定の方はご注意ください。

さて次にホームエリアの話を少し書いておきます。

ホールエリアは、思っていたより広いです。

そして普通のマップのように、山あり谷ありという地形です。

あまり平らな場所はないので、大きい建物を作るには、まず整地から始めないとダメかもです。

いちおう自分が降り立つ場所あたりには、多少平坦な場所があり

 

セーブポイントや作業台があります。

しかし平坦な場所は少ないですね。

 

あとは配信用に作られている所があるので、最初はここで作るのがいいと思います。

ただこの中に入ると配信用のメニューになってしまうので、作業は別の場所でするのがいいでしょう。

私は今最初の所を広げて作業場にしてますが、そんな感じの所はみなさん作った方がいい気がします。

このあたりは説明が長くなるので、詳しい事は、別の記事にします。

次回はたぶんこのフリーモードの話の続きになる予定です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました