生放送のまとめ 発売日と特典について

ビルダーズ2 過去記事

今回はビルダーズ2の発売日と特典についての記事です。本当はイベントの事とグッズの事も記事に書く予定だったんですが、長くなったのでイベントなどの事は別記事にします。

そして前回から書いている内容は29日の生放送で出た情報と、公式サイトに載っている内容をピックアップして紹介しているだけです。それなので正式な細かい情報を知りたい方は、右の方に公式サイトへのリンクを張っておいたので、そちらから飛んで読んでください。

さて今回はまず発売日の確認です。

 

生放送で発表になったように、2018年12月20日です。思ったより遅めですが、まあ気長に待ちましょう。予約の方はもう一部では始まっているんですが、前の時と同じでいろいろと特典が違いますし、これから追加になる可能性もあるので、ある程度情報が出揃ってから予約するといいでしょう。

そして今回は特典の話の他にちょっとびっくりした情報も出ているので、そちらの話を先に書きます。

ビルダーズ2では、なんと前回無かった「有料の追加DLC」があるそうです。まだ内容や値段などの詳細は出てません。今回発表になったのは、発売の時に追加DLC付きのパックも発売されるという事だけです。

 

上のSSに載っている「追加DLC第1弾、第2弾付きパック」というのがそれですね。ここからわかるのは

  • 追加DLCの第2段までついたパックが発売される
  • DLC付きパックはダウンロード版のみ
  • パックで買うとDLC1個が950円相当になる
  • 見た目装備の「ゆうぼんのサングラス」がもらえる

という事くらいです。追加DLCについては今の時点では全然情報が足りてないので、そのうちまた何か判明してから記事を書くことにします。

さてさて次はソフト購入の特典です。まずは前回もあった早期購入特典は

 

「スライムタワーのレシピ」の先行入手です。前の時は桜の木を生やせるレシピだったので、あれと同じ感じですね。

早期購入特典はパッケージ版、ダウンロード版どちらでも入手でき、買うお店も関係なくもらえます。もらえる条件は、パッケージ版は初回生産分を買う事で、ダウンロードの方は2019年1月20日までという事です。こちらは前と同じで「先行入手」なので、発売からある程度時間がたつと無料で配信される可能性が高いですが、先に欲しい方は早めに買った方がいいという事です。そして今回ももらえるのは「レシピ」なので、いくらでも作成できます。SSのようにたくさん作って並べて遊べますね。

そうそうここで生放送では「染色」についての話があったので、ビルダーズ的な情報の記事の時に明らかになったところは書きますね。

次に店舗別の購入特典です。こちらはダウンロード版とパッケージ版とで違い、お店によっても違うので、ご注意ください。

ダウンロード版はPS4版のPSストアでも、switch版のニンテンドーeショップでも同じものになります。

 

特典はこちらの「勇者たちのドットかざり」のレシピセットです。これもさっきの特典と同じでレシピがもらえるようです。詳細は不明ですが、上のSSのような飾りが作れるレシピだと思われます。

次にパッケージ版なんですが、基本的には下のSSのような見た目の「紋章ブロック」のレシピがもらえます。

 

お店によって違うのは、紋章ブロックの名前と色です。下に適当に表を作ってみたので、そちらを参考にしてください。

お店の名前 特典の名前
アマゾン 太陽 オレンジ
イオン 黄色
セブンネットショッピング
ロッピー、ローチケHMV
ゲオ、ツタヤ、ヤマダ電機 ピンク

お店の名前は長いので省略してあります。こちらの店舗へのリンクは公式サイトにあるので、そちらから飛んで予約すれば間違いがなくて安心です。

それとパッケージ版で唯一特典が紋章ブロックではないのが、スクエニの直販のイーストアです。こちらはなぜかゲーム内アイテムではなく、普通のおりがみです。

 

こちらのおりがみはは折るだけでドラクエのモンスターなどができあがる物のようです。詳細は生放送の中で紹介されているので、そちらをご覧ください。

これで特典の紹介は終わりなんですが、これとは別にソフトの特別なパックもあるので、最後にそちらも書いておきます。

 

 

生放送の中で紹介もされていましたが、上のSSが付いているパックも予約が始まっています。こちらはスクエニのイーストアのみでの発売です。パック商品はクッション付きだけでなく、「ゲームとクッションと絵本」のセット、「ゲームとクッション」のセット、「ゲームと絵本」と分かれているようなので、気になる方はスクエニのサイトでご確認ください。

とりあえず特典についてはこんな感じでしょうか。特典がいろいろあったりして、記事が長くなっています。最初に書いたように、イベントとグッズについては次回記事にします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました