今回はいよいよ今まで出た情報の、ゲームの内容についてです。
しかしゲーム内容はたくさんあるので、今回はどんなゲームなのかという事だけ書いておきます.
次回は全体の流れについてにします。
その後、ストーリーモード編、フリービルド編と書いていく予定です。
まず今回は、この 「ビルダーズ」 はどんなゲームなのかという事ですね。
今回のこのゲームは、ドラクエシリーズとしても、日本の他のゲームでも、似たようなゲームが無い感じですよね。
そういう意味では、まったく新しいジャンルのゲームなので、どんな物か想像がつかない方も多いと思います。
唯一似ているとしたら、サンドボックスゲームなのですが、テラリアにはかなりハマった私としても、同じようなゲームとは思えません。
ついでに書いておきますが、私はマイクラも一応プレイしていますが、こちらもゲーム内容としては似ていない気がします。
まあ、見た目は似てますが、それはデザイン的に3Dのブロックゲームは全部似てくるのは仕方ないですよね。
しかし他に比較するゲームも無いので、そのうち3つのゲームの比較記事は書くつもりですが、比較してもあまり意味はないかな?と思っています。
さてそのビルダーズなんですが、ストーリーモードとフリービルドモードがあります。
ストーリーモードはその名の通り、ストーリーを進めるモード。
フリービルドは、ストーリーなど関係なく好きに建物を建てられるモードですね。
今回は 「ブロックメイクRPG」 という事なので、メインはRPG部分、つまりストーリーモードの方なのではないかと想像してますが、どうなんでしょう?
とりあえずRPGの部分は、一応はドラクエシリーズなので、ストーリーとかの質は安心できると思います。
フリービルドの方は言うほど 「フリー」 ではないようで、思ったより高さが低いので、一部では不評のようです。(高さは31ブロックと発表がありました)
31ブロックの高さの検証はまた別記事でしますが、しかしながらこのゲームのフリービルドでマイクラ並みの事を期待するのは、やはり無理がある気がします。
そんな事ができるなら、マイクラってゲーム自体がいらなくなってしまいますからねえ。
まあ、容量の事とかを考えると、どこか削らないといけない訳ですし、ストーリーがメインなのなら、仕方ない制限だと思っています。
ストーリーモードとフリービルドモードは、多少連動しているそうなので、その辺の流れは次の記事で書くつもりです。
ストーリーモードの進め方なんですが、こちらも別記事にしますが、ざっと書きますと
- 指定した場所に旗をたてる
- そこに街を作れるようになる
- クエストを進めて、街を発展させ、ストーリーを進める
- 街のボスを倒すと、次の街に行ける
という感じで進めるようです。
建物を作ってストーリーが進む、という点以外は普通のRPGみたいですね。
もちろんストーリーの内容もDQ1に関係しているので、そのあたりは楽しみですね。
これでどんなゲームなのか編は終わりにしたいと思います。
次回はゲームの流れ編です。
コメント