今回もシリーズ記事の番外編で、ブロックの掘り方と置き方の話です。掘り方、置き方については、体験版の時にある程度詳しく書きました。今回の記事は、それの補足と考えてください。
さてその最近気がついた、ブロックの掘り方と置き方の話です。変な話なんですが、ビルドくんの身長の事を考えていて、これに気がつきました。それは 「ビルダーズはもともと半キャラずれた設計なのではないか」 という事です。
身長1、5ブロックなのに、2ブロックの高さを掘れるのは、ちょっとおかしいですよね。逆にもともと半分ずつずれていると考えると、普通なんですよ。それで最初の頃に 「ここと思って置いたブロックが隣に置ける」 という現象が起きたのではないかと考えました。
マイクラでも半キャラずらしはできるんですが、なんだかちょっと感覚が違うんですよね。しかしそれをもとに考えると、真下が掘れました。
また例によって雑な図で説明です。
ここが普通にブロックにキャラクターが全部乗っている状態です。
これで掘ると、1個前の部分が掘れます。
そこで半分下がった位置に移動します。
この位置だと、こことここの両方が掘れるので、真下を掘る事ができます。
ブロックが1個しかなくても、半キャラずらしで乗れるので、真下を掘る事ができました。
しかしなぜかこれと同じ手を使っても、私は真上がうまく掘れません。
練習するしかないでしょうかね?
さてさっき書いた半分ずれた設計の事なんですが、上のSSだとわかりにくいので、真上から見てみます。
これでわかりますかね?
真っすぐブロックに乗っているので、黄色いカーソルは1個前に出ています。
しかしビルドくんの手は半分ずれた位置にあります。
そのためこの位置からでも、少しずつキャラをずらすと、前、右、左にブロックが置けます。
半分ずれて乗るとわかりやすいでしょうか?
こことここに置けるようになったはずです。
これを利用すると、毒沼にブロックを置く時や高い山の上で置く時など、△ボタン押しっぱなしで左右2個ずつ置いていけるので、落ちにくくなってお勧めです。
ブロックの掘り方、置き方はこんな感じですね。
次回はシリーズ記事で、耐久度の話です。
コメント