今回も8月29日にあった生放送のまとめ記事の続きです。内容は前回と同じで「ビルダー的に気になった事」をただ紹介していくだけです。
さて前回は実機プレイの船倉の所までだったので、今回は階段をのぼったあとからです。
階段をのぼると舟の甲板に出ますが、こちらは新規アイテムだらけでした。
床に使われている、穴の開いた木のブロックはなかなかよさそうなアイテムです。ほかのサンドボックス系のゲームだと扉として使えたりする感じのアイテムなんですが、画像で見る限りでは飾り床みたいです。あとは黒いモンスターの絵柄のブロックとか、モップとかゴミっぽい物が落ちてたりします。いろいろ気になりますね。
その後実機プレイではカメラワークを見せてくれました。確かにビルダーズ1はちょっとカメラワークがアレでしたからねえ。今回はそんなことはなく、ズームも自由にできるようです。
そして一部に要望があったらしい、一人称視点にも切り替えができるようになってました。個人的に一人称視点は苦手だったりするんですが、マイクラ的に遊びたい方とかいいんでしょうね。あとはダンジョンを作った時には探検気分が高まりそうです。
さてさてチュートリアルの方は、船倉にいたアンデットマンが脅しをかけつつも「こんぶ」をくれました。この人(?)は敵なんだか親切なんだかよくわからない方です。
こんぶは前作のモモガキのようなアイテムらしく、とりあえず空腹を満たせる食材です。ただモモガキは空腹を回復するだけだったんですが、こんぶは体力も多少回復するようです。
前作でも後の方になると、空腹と体力を両方回復できる食べ物があったので、そんな感じみたいです。
食べてみたら、空腹は5%、体力は5回復しました。やっぱりモモガキくらいの感じでしょうか。
空腹が回復したので、次はクエストがでます。
甲板に落ちている流木を壊して木材を集めます。この「流木」は上の方に貼ったSSのゴミっぽい物がそうだったようです。確かに木っぽいです。これを壊すと「木材」が手に入ります。前作では木材は作業台で作る中間素材だったんですが、今回は直接手に入ります。このクエストが終わると、モンスターに話を聞くクエストをして、ストーリーが多少わかるようになっているんですが、今回はそのあたりは省略です。ビルダー的には次のクエストの方が重要ですね。
さっきの木材を使ってたいまつを作ります。材料は木材と油で、チュートリアルではクエストを出してくるモンスターが油をくれます。見た目的には油がオレンジ色なので、スライムべスが落とすアイテムになったんでしょうか?
たいまつは前作と同じで作業台で作るんですが、ちょっと作業台が変わっています。ボロの作業台と言われていたので、前作の切り株作業台と同じ感じでしょうか。ボロと呼ばれている割には、結構立派ですよね。
そしてこの作業台でアイテムを作ろうとすると、いろいろな変更点が出てきました。まずはアイテム欄がアイコンになっています。前作はアイコンと名前の一覧表だったため、画面が下の方に長くなっていましたよね。それがアイコンだけになった事で、たくさんのアイテムが同じ画面に出せるようになっています。アイテムの数が前と同じくらいだったら、なんとかなるんでしょうが、アイテムの種類がかなり増えたようで、前作と同じ状態では不便だったようです。これはちょっといい改善点ですね。
さらに前から不便だった、数の指定ができるようになっていました。これはもう皆さん待ち望んだ改善ですよね。私もこれは結構欲しかった機能です。
やっぱりなんだかんだ言ってもビルダーズ1は初めてのソフトだったせいか、いろいろコンパクトにまとまっていて、そのため多少不便でもなんとかなっていた気がします。それが2になって、機種も変わった部分もあるせいか、結構激しくいろいろ広がっている感じがしますね。高さも3倍ですし、アイテム数もかなり増えていると生放送で言ってました。RPGの部分もさることながら、サンドボックス的な部分にも力が入っていそうです。そうなると上のような改善はされてないと辛いのですが、とりあえずは大丈夫そうですね。
書くことが多すぎるので、今回はここまでで終わりです。次回はまとめその3です。
コメント